こんにちは。セール情報発信局へお越しいただきありがとうございます。
ジェラートピケのアイテムはどれも淡い色合いで、とっても可愛いですよね♪
出産のお祝いに選ばれる方もたくさんいらっしゃると思います。実際に私も友人からジェラートピケのアイテムをいただいたのですが、とっても嬉しかったです。
今日は、出産祝いとしてジェラートピケのアイテムをもらう際、「嬉しい!」「助かる!」といったものはどんなものかアンケートを取ったので、9選ご紹介していきたいと思います。
もくじ
【2023年最新】ジェラートピケ出産祝い|貰って嬉しい&助かるアイテム9選!
ジェラートピケのベビーグッズやママグッズはいろんな種類があります。実際にお祝いをいただき、どのグッズが嬉しかったのか調査してみました。
第9位
母子手帳ケース
第9位は母子手帳ケース。ジェラートピケには様々な母子手帳ケースがあります。中でも大人気なのがこのアニマル柄です。
母子手帳ケースはお子さんが生まれた後、母子手帳や診察券・保険証などを入れることができとっても便利なアイテムです。生まれてから買おう!という方も多いと思います。
ちなみに私はじゃばらタイプを持っているのですが、大容量でたくさん入りますし、母子手帳の他にもお薬ノート・予防接種の予診票なども入れれるので便利です。
第8位
靴・靴下
第8位は靴・靴下。ジェラートピケのアイテムで人気の靴下。動物がついたものが多くとっても可愛いです。足元が冷えがちな赤ちゃんにとっては大活躍のアイテムですよね♪また、靴下は自分ではなかなか揃えないアイテムかな?とも思うので、もらったらとても嬉しいと思います。
レッグウォーマーも可愛いですよ▼
うさぎちゃん
第7位
おむつポーチ
第7位はおむつポーチ。お出かけするときには必ず必要なアイテムです。大変なオムツ替えもこんな可愛いポーチがあれば気持ち的にも楽しくできそうですよね。ジェラートピケは動物柄が多いのですが、このパンダさんとっても可愛いです。
Lサイズのおむつが6枚入るとのことですが、新生児サイズですと8枚ほどは入ると思います。日中出かけるくらいなら充分に足りる枚数が入るのも嬉しいですね!
第6位
スタイ
第6位はスタイでした。丸い形とっても可愛らしいですよね。新生児の頃はミルクの吐き戻しなどで洋服が濡れることもしばしば。そんな時に助かるのがスタイです。また、大きくなってくるとよだれも出てきたり、寒い時の首元を温めるアイテムとしても使えます。
ジェラピケにはお食事用のスタイもあります。離乳食が始まる時に活躍するアイテムですので、オススメですよ。
第5位
おもちゃ
第5位はおもちゃでした。ジェラートピケには赤ちゃんの時に活躍する「ラトル」ガラガラのおもちゃがあります。
ガラガラというと、プラスチックでできたおもちゃを想像してしまいますが、ジェラピケのラトルはふわふわのクマさん仕様ですんごく可愛いです。
これなら、赤ちゃんも触りごごちが良くてお気に入りになるでしょう!また、遊んでいておもちゃが顔に当たってしまっても痛くないのもいいなと思います。
第4位
食器
第4位は食器でした。離乳食時期になると必ず必要になるのが食器です。大変な離乳食も可愛い食器ですと、気分も上がります。
ジェラピケの食器は、セットになっているものがあり、プレート・お椀・コップ・スプーン・フォークがセットになっているのでとてもお得です。プレートの形もクマさんになっていてお洒落です。
第3位
ベビー服/肌着
第3位は洋服。洋服は季節によって長袖、半袖と変わるのでサイズ選びも難しいですよね。ジェラピケには薄手のロンパースもあり、通年着ることができるのも嬉しいです。
また、しっかり前開きタイプなので首が座る前のお子さんにも着せやすいですよ。
第2位
カタログギフト
第2位はカタログギフト。ジェラピケ自体のカタログギフトはありませんが、ジェラピケのアイテムが注文できるカタログギフトはたくさんあります。
カタログギフトの一番いいところは、自分で好きなものを選べるところ!
結婚式などの引き出物でもカタログギフトを用意するところが多いですよね。
カタログギフトに載っているジェラピケのアイテムはタオル類が多いです。
タオルは必ず使うものですし、自分では中々買い揃えないものでもあるので喜ばれるでしょう。
第1位
おくるみ/タオル
第1位は、おくるみやタオルでした。季節に関係なく使えるおくるみやタオル。おくるみに包むと赤ちゃんもスヤスヤ寝てくれたりと大活躍します。
おくるみが可愛い柄だとママもとても嬉しいです。また、ブランケットとしても使えるのでマルチに活躍するアイテムです。
ポンポンがついた人気のボーダー柄のおくるみもとっても可愛いですね♪
いかがでしたか?
ジェラートピケでもらって嬉しいアイテムを紹介していきました。参考になったら嬉しいです。それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。